こんにちは! こちらは佐賀県まん中のちょっと東。水と生きる町、神埼市です。脊振山系からゆたかに流れる城原川の清流は、約2,000kmのクリーク(水路)によって市内すみずみに運ばれ、この土地に特有の「神埼の食」の恵をもたらしています。
\ お知らせ /
*10月29日 オンライン質疑応答会&交流会 参加受付中!
今回ご紹介するのは「神食ナビゲーター」のお仕事です。業務内容は、神埼市の「おいしい」食材を見つけること。そして多くの人にその魅力を伝え広めること。 3年間の任期で、得られる体験、スキルは次のようなものになります。
◎ 産地のおいしい食材が食べられる
◎ 生産者さんたちとつながりができる
◎ 料理のスキルが向上する
◎ キッチンカーで販売・起業体験ができる
◎ 水がキレイな地域で暮らせる
「気になる!」「こういうお仕事を探していた!」という方には、ぜひご応募いただければと思います。担当は佐賀県神埼市商工観光課の今村です。よろしくお願いいたします。

ミッション:「神埼の食」=「神食」の認知度を高める活動
神埼市は古来より食材の宝庫です。吉野ヶ里遺跡(※)の存在が示す通り、筑後川がもたらす水資源と肥沃な土壌は、長い年月にわたり、高品質な特産品という恩恵を地域に与え続けてくれました。
たとえばこんな食材があります。米、大豆、小麦、大麦、タマネギ、アスパラガス、トマト、キュウリ、ナス、イチゴ、柿、みかんなど。加工品としては、そうめん、味噌・醤油、桑菱茶など。
どうでしょうか。自画自賛ですが、豊富なラインナップです。私たちは、神埼の食に誇りを持っています。同じ米でも、こんなに違う。同じ野菜でも、こんなにおいしい。産地の「おいしい」を日々あじわえる幸運をまさに噛み締めているところです。でも、この記事を読んでくださっているあなたは多分、「知らなかった」と言うと思います。そうです、神埼の食の、課題は認知度。私たちが願うのは、
◎ 地元の人にも、神埼の食のすごさに気づいてほしい。
◎ 市外、県外の人にも、神埼の食を知ってほしい。
◎ 頑張っている生産者さんに、もっと豊かになってほしい。
ということ。その願いを現実のこととして達成していくために、これから地域おこし協力隊となるあなたにお願いしたいのは、
・神埼の食を、まずは食べて感動していただきたい。
・外からの目線で、神埼の食の魅力を見つけていただきたい。
・見つけた魅力を、多くの人に伝えていただきたい。(イベントでの振る舞いや販売で)
そのための、お仕事になります。
(※)吉野ヶ里遺跡:一説には、卑弥呼がいたとも言われる弥生時代の大規模集落跡。古代から豊かな地域でした。現在は広々とした公園となっていて休日をゆっくり過ごすのに最適。



具体的な仕事内容:「神埼の食」=「神食」を知り、楽しみ、広めていく
日々の業務をご紹介します。まずは知ること、食べること。生産者さんとのコミュニケーションを通じて、神埼市の中にある「おいしい」を楽しみながら、より多くの人に気づいてもらえるよう、情報拡散していただければと考えています。
【業務内容】
① 神埼市の食材を知り、生産者(農家)とつながり、食べる
・生産者へのあいさつまわりで関係性の構築と情報収集。
・畑(生産現場)に行かせてもらい、おいしい食べ方を習い、実食する。
※月に1か所程度の訪問をイメージしています。
② 市内での認知向上(試食会など)
・市内イベント(櫛田の市、市行事、3大まつりなど)にキッチンカーで出店し無料で振る舞う。
⇨調理業務が発生する想定です。
※出店は、年3回程度を目安にしています。
③ 情報発信
・SNSで、出会った食材や料理、畑などを発信する。週1回程度
※Instagramをイメージしています。
④ 【2年目以降】市外でのイベント出店(味を広める)
市内で振る舞い好評だった食材や調理法を、市外のイベントで伝える。
例) 筑後川めぐみフェス(福岡市)、キッチンカーフェス(福岡市)など
※出店は、年4回程度を目安にしています。
⑤ 業務遂行にともなう事務等
職員との定例ミーティング、事務作業 (月報の作成など)、活動報告会 (年1回)
地域の方から
これから活動する地域おこし協力隊の強い味方をご紹介。農家の緒方さんは、小ネギをはじめとする露地栽培やトウモロコシなどを生産しています。「生まれも育ちも神埼です。自然が好きですね。九年庵の紅葉とか桜とか」地域おこし協力隊には「まずは神埼での暮らしを楽しんでもらえたら」とエールをいただけました。


神埼と言えば神埼そうめん。なかでも創業150年の老舗である井上製麺の井上さんは「神埼のいろんな食材、その素材の良さを引き出してほしい」と神食ナビゲーターにメッセージ。積極的にブランディングに取り組み、ゼロカーボンの麺ブランドも登場させるなど、意欲あふれる地元企業です。農家さんに限らず、食を扱ういろんな人たちと出会ってください。


3年間の活動イメージ
神埼の神食を広める仕事、その3年間の過ごし方を一緒に見ていきましょう。
◯ 1日の流れ
8:30~9:30 出勤、朝礼、担当職員との打ち合わせ
9:30~12:00 事務作業、関係者との連絡・調整
13:00~16:30 農家さんを訪問
16:30~17:15 訪問のまとめ、報告書作成、退勤
◯ 1週間のイメージ
(月曜日)定例ミーティング、生産者まわり
(火曜日)小売店、販売店まわり
(水曜日)休み
(木曜日)休み
(金曜日)試食、イベント準備
(土曜日)市内イベント出店
(日曜日)休み
※地域行事への参加やイベントの開催に合わせて休日に出勤することもあります。その場合は振替調整可能です。(週4日勤務)
◯ 3年間のイメージ
1年目:神埼市の特産品、食材に詳しくなろう
①市内生産者との交流、関係性づくり
食材や料理を発見し試食する
②SNSを活用した食の情報発信(目安 週1回))
③市内イベントへの出店(目安 年3回)
※食品衛生責任者の講習をうけ営業許可を取得する
【目標】着任半年後に出店1回
2年目:神埼の食をたくさんの人に伝えよう
1年目を踏襲しつつ、④市外へのイベント出店をしていきましょう。(目安 年4回)
3年目:神埼の食を考えよう
2年目を踏襲しつつ、⑤神埼の食を考えましょう。
それまでの市内生産者との交流や出会った食材から着想し「神埼の食」メニューを考案。
退任後のイメージ
協力隊でのつながりを活かし、就職または独立して飲食店の開業等
<災害時について>
このキッチンカーは、災害時には被災者支援のために使用します。災害が発生した際、商工観光課として下記の業務が発生します。※地域おこし協力隊の方だけが対応するものではありません。
・(市内で災害があった場合)キッチンカーを避難所で展開し炊き出しを行う。
・(市外で災害があった場合)被災地へキッチンカーを派遣し、被災地での炊き出し
こんな方に向いている仕事です
◎ 料理が好き
◎ 食べることが好き
◎ 自分がつくった料理を誰かに食べてもらえると嬉しい
◎ 人と会って話すことが得意
◎ 行動派でイベントやお出かけが好き
<必須スキル>
◎ 食への興味関心が高い方
◎ 料理することが好きな方
◎ 人とコミュニケーションを取ることが好きな方
◎ PCの基本操作(Word・Excelの使用、SNS等を活用した情報発信など)
◎ 普通自動車運転免許
※キッチンカーは1.5~2tトラックを使用します。
<歓迎スキル>
◯ 飲食店での勤務経験がある
◯ イベントに出店した経験がある
◯ 飲食業の開業に興味がある
◯ 調理師免許を取得している
※もちろん無資格・未経験でも歓迎です!
神埼市ってこんなところ!
佐賀県神埼市は、田舎暮らしと便利な暮らし、その両方を体験できるちょうどいいまちです。なんといっても特徴は、脊振山系から流れる城原川の清流。市章にもその様子が表現されており、水と生きる町としての個性を示しています。まちの中には、至るところに張り巡らされた総延長2,000kmとも言われるクリーク(水路)。ここでしか体験できない日常が確かにあります。
市内には吉野ヶ里歴史公園(吉野ヶ里遺跡)があり古代ロマンを身近に感じられます。また「長崎街道かんざき宿場まつり」「城原川ハンギーまつり」「脊振町わんぱく祭り」という三大祭りがあり、地域のつながりが強く、人と人の交流を楽しむ温かい雰囲気があります。 一方、佐賀市へは車で20分。福岡市中心部まで50分。通勤や通学はもちろん、買い物やレジャーにも便利な立地です。





募集要項
雇用形態
会計年度任用職員として市長が任用します。
地方公務員法に基づく服務の各規程が適用されます。
雇用期間は、活動開始日から1年間とし、活動に取り組む姿勢、業務の成果等により、任用した日から最長3年まで再任できます。
募集人数
1名
募集対象
次のいずれも満たす方を対象とします。
(1)応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域、または地方都市等に居住しており、採用後は神埼市に住民票を移し、実際に居住できる方(特別交付税措置に係る地域要件確認表に準じた要件となります)
(2)地域の方々との交流に積極的に取り組み、信頼関係の構築に意欲のある方
(3)心身ともに健康であり、地域協力活動の趣旨を理解し、地域の活性化に前向きに取り組む意志のある方
(4)パソコンの基本操作(Word・Excelの使用、SNS等を活用した情報発信など)が可能な方
(5)普通自動車運転免許を有しており、自ら運転して地域内を移動できる方
(6)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
勤務地
神埼市役所商工観光課
勤務時間
原則1日7時間45分(8:30~17:15※1時間の休憩を含む)
勤務日数
週4日
※土・日・祝祭日に勤務した場合は平日に振替休とします。
報酬
月額 210,000円
※期末勤勉手当は翌年度より支給対象となります。退職手当はありません。
有給休暇
(一年目)10日(二年目)11日(三年目)12日 ※繰越あり
夏季休暇
5日 ※6~10月の間に取得
待遇・福利厚生
・社会保険等(健康保険、厚生年金及び雇用保険)が適用されます。
・職務時の怪我等は、市の非常勤職員公務災害補償制度が適用されます。
・職務時は、公用車を使用することができます。
・職務で使用するパソコンは貸与します。
・職務専用のメールアドレスを付与します。
・職務で要する経費(旅費・消耗品等)は、市が負担します。
・副業は可能です。
住居手当
月額50,000円上限(住居に係る共益費及び光熱水費等は個人負担)
選考
(1)第1次選考(書類選考)
書類選考のうえ、選考結果を応募者全員に通知します。
(2)第2次選考(おためし地域おこし協力隊・面接選考)
第1次選考の合格者を対象に、2泊3日のおためし地域おこし協力隊に参加いただき、現地にて面接選考を行います。
【おためし地域おこし協力隊】
日 時:令和7年12月6日~8日(予定)
場 所:神埼市役所及び神埼市内
詳細は第 1 次選考結果とあわせて通知します。なお、おためし地域おこし協力隊及び面接に必要な旅費等の費用は、自己負担となります。
ただし、宿泊施設は市が手配し、代金の個人負担はありません。
(3)結果発表
第2次選考終了後に結果を通知します。
応募期間
令和7年9月19日(金)~令和7年11月3日(月)23:59
※応募書類必着
\ オンライン質疑応答会&交流会 /
令和7年10月29日(水) 20時00分~
開催方法:オンライン(Zoom)
申込方法:下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/bBuRbhPNCQDCWNuN7
応募書類及び提出方法
次に記載の書類を持参もしくは郵送またはメールにて提出してください。なお、提出された応募書類等は返却しません。
・履歴書(市販の履歴書)
・応募用紙(Excel) ダウンロードしてご使用ください。
・住民票抄本(写し可)
・自動車運転免許証の写し
応募・お問い合わせ先
〒842-8601 佐賀県神埼市神埼町鶴3542番地1
神埼市役所 総務企画部 移住・定住推進課(担当:中島)
TEL:0952-37-0153
E-mail:iju-teiju@city.kanzaki.lg.jp
オンライン相談や現地の見学は希望により随時実施しますので、ご相談ください。
